| 
|     漆(うるし) | 
|  日本古来の塗装方法であり、漆の木より採取した樹液(木漆)を原料として精製し塗料としたものである。味わい深い光沢と優美な仕上りで愛用されている。また最高級工程として、本堅地、布巻、蝋色が高く評価され、銘木床用材として巾広く使用されている。布巻とは、木地素材の上に寒冷沙を張りその上に下地をつけるもの、本堅地とは下地の材質の種類を表わし、下地に漆用との粉と生漆を混ぜ合わせたものを使う。この他には、との粉とにかわを使った泥地等がある。蝋色とは、上塗したものをハケ目、ほこり等を取るために炭で研ぎ改めて艶出ししたものである。 | 
 | 
|     本堅地・布巻・蝋色仕上げの工程 | 
  | 
 | 
  | 
 
| 下地用に漆用との粉と生漆を混ぜ合わせる | 
 | 
漆塗りの作業 | 
 
 
 | 
|  1.布張り | 
 
 | 
 
|  2.荒地付 | 
 
 | 
 
|  3.荒地研 | 
 
 | 
 
|  4.仕上下地付 | 
 
 | 
 
|  5.下地研 | 
 
 | 
 
|  6.中塗 | 
 
 | 
 
|  7.2度目中塗 | 
 
 | 
 
|  8.上塗(仕上塗) | 
 
 | 
 
|  9.蝋色研(仕上研) | 
 
 | 
 
| 10.蝋色(蝋出し) | 
 
 | 
 
| 11.蝋消し | 
 
 | 
 
| 以上15〜18工程が一般的である。 | 
 
| ふき漆は、ふき回数によりさまざまであるが、最低8〜10回ふき上げないと、味わいは出ない。 | 
 
 | 
 
 
 |