木には人間と同じく顔や性格が違うように、木の生まれた産地、日の当たる場所
当たらない場所やさまざまな環境によって木には良し悪しのものが多くあるます。
木は春に生長し、夏を頂点とし、秋の終わりには活動をやめ、
年輪は一年に一つ増えていく。従って年輪とは春材と秋材の境界線である。
この春材と秋材がそれぞれ交互にできることで年輪が形成される。
   春材・秋材について
春材・秋材(はるざい・あきざい)
樹木の木口には年輪ができる。春から夏にかけてつくられる目幅の大きな部分を春材または早材といい、夏から秋にかけて形成される目幅が狭く色の濃い部分を秋材または晩材、夏材という。春材は淡色で木細胞が大きく粗いため材質も粗く、秋材は木細胞が小さく密度が高いため材質は硬い。この春材と秋材がそれぞれ交互にできることで、年輪が形成される。
   木材の背、腹について
背・腹(せ・はら)
背=日光を良く受けた側で、年輪の間隔も広く材質が硬く節も多い。
腹=日が当たらないから材質は柔らかく年輪の幅が狭い。
素直に育った木は余り強くはない、風とか自然に耐えた木は強く、同じ木でも育った地質、環境により木質が違います。
   木の木表・木裏について

木表・木裏(きおもて・きうら)
板目材の材面において、立木のとき樹心側に近かった面を木裏、樹皮側を木表という。一般に木裏は木表よりも木目が悪いといわれ、節も樹心に近い部分に出やすい。木表よりも硬質で収縮が少ないため、乾燥すると木裏側に凸形にむくれる(木表側には反る)木表は節が少なく木目も美しく、削った表面には光沢があり、逆目も立ちにくい。
左側(木表)右側(木裏)
   芯持ち材・芯去り材について
芯持ち材・芯去り材(しんもちざい・しんさりざい)
製材品で樹心を含んでいる材を芯持ち材、これに対し、樹心を含んでいない材は芯去り材と呼び、太い原木から樹心部を取り除いた製材で良材が得られる。
材質(ケヤキ)
左側(芯去り材)・右側(芯持ち材)
   赤味材・白太材について
赤味材・白太材(あかみざい・しらたざい)
赤味材=芯去材で白太部分が無い物をいう。木では一番良く
強く、美しい材である。
白太材=中央部分が赤味でその両側に白太が付いた材である。赤味と白太の付いた材を源平(げんぺい)と呼ぶ
   板目・柾目木取りについて
板目・柾目木取り(いため・まさめきどり)
板目=木取りの時、年輪に対して平行に近い角度に挽いた材面を言う。(膨張、収縮による狂いが多く、木やせする。また板目の中央で割れやすい。)
柾目=木取りの時、年輪に対して直角に近い角度に挽いた材面を言う。(ねじれ、割れ、収縮、節が少ない。)
(A)部分で取れた材を本柾材が取れる。(B)部分で取れた材が追い柾材が取れる。
   針葉樹・広葉樹について
針葉樹・広葉樹(しんようじゅ・こうようじゅ)
葉の形状による分類で、針形の葉形をもつ樹種を針葉樹、幅広の葉形をもつ樹種を広葉樹という。針葉樹は広葉樹に比べると、一般に樹形も真っ直ぐで曲がりの少ない樹種が多く、比較的軽量で木理が通っているため加工性もよい。国産材ではスギ、ヒノキ、マツなどに代表され、木造の構造材から造作材まで幅広く利用されている。広葉樹は針葉樹に比べて一般に比重が大きく,硬質で強度もあり、堅木とも呼ばれる。主材(ケヤキの大黒柱)などの構造に使われることもあるが、床板や家具、造作材として多用されており、塗装を施すことで木目がより引き立つものが多い。
床柱(とこばしら)
磨き丸太(みがきまるた)
絞り丸太(しぼりまるた)
変木丸太(へんぼくまるた)
角柱(かくはしら)
床の間(とこのま)
床框(とこかまち)
落し掛け(おとしがけ)
床板(とこいた)
網代(あじろ)
矢羽根(やばね)
市松(いちまつ)
石畳(いしだたみ)
加工銘木(かこうめいぼく)
床の間部材(とこのまぶざい)
玄関部材(げんかんぶざい)
ウッド・ショップ
WoodShop:木楽市(きらくいち)
WoodShop:博工房(はくこうぼう)
銘木に関するQ&A
銘木に関するQ&A:木について
銘木に関するQ&A:木材の欠点
銘木に関するQ&A:杢目の種類
自然素材の塗料
自然素材の塗料:木ロウ
自然素材の塗料:オイル
自然素材の塗料:柿渋(かきしぶ)
自然素材の塗料:漆(うるし)
吉兵玉井銘木店
会社概要
アクセス
訪問販売法
お問い合わせ
リンクについて
サイトマップ
HOME
このページのTOPへ

〒460−0013
名古屋市中区上前津二丁目14番19号
TEL(052)331−1134 FAX(052)331−1135
吉兵玉井銘木店
e-mail tamai@yoshihei.052e.com