|
|
国産材 |
角の床柱は書院造りの床の構成の流れとなる、数奇屋の床柱としては松・檜・栂が使われている。床柱の品質について、杢は板目杢や極上の玉杢、笹杢でも床柱の中心に杢があり、全体を見渡してバランスのとれた良いものを選ぶことである。芯持ち床柱は割れやすいので、床柱の裏側に芯割したものをが良い。理想的な床柱は、芯去り材の柱で材質の良いものが望ましい。上位となると四方柾を用いたりする場合がある。
|
|
|
|
|
|
木曽桧柾正角
原木の生産地は、その名の示すとおり木曽である。大径材がきわめて限られてきた現在では木曽桧の大径無節材は高価である。木曽桧は辺材は優白色、心材は淡紅色を呈し、色調が美しく品位を感じさせる。製品化した柱は光沢がよく、年を経るにしたがって一層輝きを増す。 |
|
|
|
|
|
松前杢正角
松は樹脂分が多く、やにつぼがでやすいことが大きな欠点とされている。しかしやにつぼがなく樹脂分が木材の組織に均質の含まれているような黒松は、長い間拭き磨かれると重厚な光沢を生ずるので特にヤニ松として珍重される。辺材は淡黄白色、心材は淡褐色で樹脂分が多く、大きな生節ややにつぼがでやすく、乾燥が適当でないと表面割れ、小口割れそれい変色がおきやすい短所がある。 |
|
|
|
|
|
欅玉杢正角
けやきは北海道を除いて全国的に自生する樹木である。けやきは年輪が明瞭で、辺材と心材の区別もはっきりとしていて辺材は淡い黄褐色、心材は黄味がかかった褐色から紅褐色である。木理がはっきりしているので、老大木ではよい杢が現れ、その模様から如輪杢・玉杢・鶉杢・牡丹杢などと呼ばれ珍重されている。材はやや重くて硬いが、加工はそれほど困難ではない。 |
|
|
|
|
|
杉笹杢正角
笹杢は樹令500年を超える古杉より床柱・天井板・落し掛けなどの造作材や腰板などが木取られる。樹脂分が多く年輪はち密で褶曲状を呈する。春材と秋材の区別がはっきりし板に挽いた場合にはなんともいえない優雅な笹杢を形成する。 |
|
|
|
|
|
杉中杢正角
中央に杢目が1本下から上まですっと通っていて、左右に柾目が揃って通るものをいう。成長が均一で年輪幅がそろい、しかも木目の細かい材から木取られる。代表的な天然秋田杉・吉野杉、このようにち密な年輪や独特な木香と光沢と色沢、柔軟な材質からは、天井板(柾目・杢目)・長押・床柱などが木取られる。 |
|
|
|
|
|
杉柾正角
四方柾の柱をとるには、樹令150年以上の素直に育った円形の原木から得られる。吉野杉は樹脂分がほどよく含まれ、色が紅褐色で、樹幹はまっすぐで完満・無節で、目合いがち密で、糸目(秋材部分)がよくそろい、材の内部まで木理が通直なもの、このような条件を満たす良材には高い評価をうける。 |
|
|
|
|
|
赤松中杢正角(からまつ)
心材と辺材との区別が明瞭で、辺材は白色、心材は褐色であり、針葉樹のうちでは色が濃く、また、重硬なもののほうに入る。年輪がつんで、磨けば磨くほどつやがでてくることから床柱などは最高の品質をもつといわれる。
いまではほとんど銘木級のからまつは市場に現れず、“まぼろしの銘木”になりつつある。 |
|
|
|
|
|
エンジュ正角
槐(えんじゅ)の多くは北海道で生産される、最近では原木の不足から、中国からも原木が輸入されている。辺材と心材の区別は明瞭で、辺材は狭く黄白色であり、心材は暗褐色でところどころに淡色の部分が現れて縞目をつくるものがある。銘木としての善し悪しは、色合と杢目の具合により、色の黒い目の太いものを上等とする。 |
|
|
|
|
|
一位前杢正角
いちいは材質がおだやかなこと、材色が美しい紅褐色であることから工芸材としても用途が多い。最も知られているのは笏(しやく)で、また飛騨のいちい細工、北海道のアイヌの彫刻などに用いられている。辺材と心材のくべつはきわめて明瞭で、辺材は狭く白色、心材はきれいな紅褐色である。木理は曲がり、ねじれなどのほか、いろいろな傷み、腐れなどがある肌目はち密で光沢があり、心材の色調とともに優美な感じを与える。 |
|
|
|